2012年9月12日水曜日

教科書は家庭学習向き

中学受験などの特別な学習を除けば、教科書は最強の学習ツールです。

子供の学力は、復習で伸びます。

子供は、毎日授業で教科書を使っているので、これをさらに家庭で使えば効果的な学習ができるはずです。

それも短時間で。

子供が、勉強が分からないと言いだすと、問題集や参考書をすぐに与える方がいます。

教科書の勉強だけでは足りない、教科書だけではついていけないと考える人がいます。

でも分からない原因は、子どもが教科書の内容を理解できないこと。

まずすべきことは、教科書のどの部分でつまづいているかを見つけることです。

親子で、教科書を使いながら考えてみましょう。

理解できたなと思ったら、教科書の練習問題で確認。

さらに演習量が必要だと思ったら、問題集をやってみるという順番がいいと思います。

この時、親の主な役割は、教えることではありません。

子供と一緒に考え、子どもの勉強に関心を示す姿勢を示すことです。

教科書は、親子のコミュニケーションツール、親子で教科書を楽しんで下さい。

2012年9月11日火曜日

教科書はテストに直結

教科書を家庭学習に用いる最大の利点は、授業とテストに直結しているということです。

テストでいい点を取りたかったら、教科書を徹底的に学習しましょう。

学校のテストは、教科書の中から出るのですから教科書をしっかり勉強すればいい点が取れます。

テスト問題は、教科書の内容をもとに作られています。

ですから、学校のテストには、教科書の出版社名とどのページから出題されているかまで書いてあります。

授業と家庭の両方で教科書を使って学習すれば高得点が取れ、それが自信になり学力が伸びていくはずです。

2012年9月10日月曜日

基本は教科書

小学生の保護者の方は、お子さんの教科書の内容を見たことがありますか。

教科書は、勉強内容を段階的に理解できるように工夫がされています。

子供が学校の宿題をやっていて、「どうしてこんなことも分からないんだろう?」なんて思ってはいませんか。

そう考えると、子どもが勉強が分からない、テストができないと、ついつい感情的になってしまいます。

大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては初めて出会う言葉や表現がいっぱいあるんです。「知らなくて当たり前」くらいに思っていなくてはいけません。


教科書の大切さ

例えば、小学1年生の算数。足し算や引き算という言葉の概念やどんな時にどの計算を使えばいいのかということは、子どもたちが初めて出会うものです。

これらを、足し算や引き算の意味、どんな時に使ったらいいのか順を追って理解できるように説明しているのが教科書です。

教科夜の中にある写真やイラスト、グラフや図など、無駄なものはなくあの薄い本の中にとても濃い内容がぎっしり詰まっているのです。

このような作りになっているため、教科書は、学校の授業や宿題だけに使うだけでなく家庭学習でも大きな力を発揮してくれます。

2012年9月5日水曜日

英語が先かそれとも日本語か

英単語を覚えるとき、

英語→日本語

の順番で覚えるか、それともその逆の、

日本語→英語

の順がいいかというという質問が生徒からありました。

どちらが効率的に英単語を覚えられるかと言うと、

英語→日本語

のほうが効果的に覚えられます。

これについては、覚えられる量に4倍の差が出るというデータもあるそうです。

単語やイディオムを見て、意味が分かるものの量をどんどん増やしていくことで、テストの得点を伸ばすことができます。

まずは、読める単語を増やしていくことが第一歩です。

教科書や問題集の文を音読して、どんどん読んで意味の分かる単語を増やしていきましょう。

2012年9月3日月曜日

忘れることは覚えることの第1歩

勉強は、何回も忘れて、忘れて、忘れて、これを繰り返して初めて身についていくものです。

1回も忘れずに、しっかり覚えられるなんてことはありません。

忘れたらまた覚えなおせばいいんです。

忘れたら覚えなおしましょう。

忘れること、それは覚えるための第1歩。

何度も何度も繰り返すことで、学習が定着していきます。

勉強をしっかり身につけるには、復習を徹底して行うこと。

これにつきます。

2012年7月16日月曜日

すぐ始める

大人でも子供でも、何かを身につけた、できるようにしたいというとき1番の障害になるのは何でしょうか。

 「始められない」ことです。

 英語ができるようになりたい。

数学をもっとできるようになりたい。

そう心では思っても、いつまでたっても始められない。

そのことが1番の問題なのです。

「いつかやろう」、「いつか始めよう」という「いつか」は決してあなたにおとずれることはありません。

いつかが、「今」でない限りスタートはできないと思って下さい。

 テスト1ヶ月前から、今回のテストは頑張ると張り切って計画を立てた生徒がいましたが、計画を立てただけで、いつの間にかテスト1週間前。

こんなことはありませんでしたか?

 計画を立てただけで満足という人も、中にはいます。

これでは困ります。

やろうと思ったその時に始めなければ、何も変わりません。

さあ、今すぐ始めましょう。



2012年1月27日金曜日

アルファベットを読もう小文字v~z

アルファベットの小文字を読む練習です。

動画で、 小文字のv~zまでを練習しましょう。