2013年10月30日水曜日

中学1年社会 歴史 古代の税 租調庸 動画

奈良時代が定期テスト範囲のときに、良く出題される内容です。

特に、租調庸の3つの税金は覚えておきましょう。




2013年10月18日金曜日

中1数学 1次方程式文章題 個数と代金 動画

方程式も文章題になるとまるでお手上げという人が多いようです。

解けるようになるためには、文章を読み取る力が必要です。

でも難しく考える必要はありません。

文章中に含まれている、数の情報を整理していけばいいんです。

では動画で確認してみましょう。




2013年10月17日木曜日

中1数学 関係を表す式 文章を読んで不等式を作る 動画

問題文を読み、そこに書いてある数量関係から不等式を作る練習です。

文章のどこに不等号が入るかを見つければ、不等式が出来上がります。



2013年10月16日水曜日

中2数学 等式の変形 練習問題

中学2年生の等式の変形、基本動画を見て理解できた人は、こちらの問題を自分の力で解いてみて下さい。

解いてから答え合わせをし、出来なかった問題はもう1度やり直し、自力で解けるようにしましょう。

やり直しのときには、自分がどこで間違えたのか確かめてから。どこで間違えたのかが分かれば、次に同じような問題が出たときに、間違えずに解けるようになっているはずです。







2013年10月14日月曜日

中2数学 等式の変形 基本 動画

等式の変形を苦手な人がたくさんいますが、1年生のときに勉強した、等式の性質を思い出して下さい。

等式の性質が理解できていれば、等式の変形は出来ます。

では動画で基本を学んで下さい。





2013年10月13日日曜日

中1数学 分子が多項式の1次方程式の解き方 動画

分数を含む1次方程式のうちで、分子が多項式になっているものの解き方を説明してみました。




2013年10月11日金曜日

中1数学 分数を含む1次方程式の解き方① 動画

分数の方程式を見ると、難しいと感じてすぐに問題を解くのをあきらめてしまう人がいますが、基本さえしっかり覚えればあとは、今まで学習した解き方と同じです。

動画で確認してみて下さい。





2013年10月10日木曜日

中1数学 小数を含む方程式の解き方 動画

方程式の中に小数が含まれている場合の、解の求め方を動画で説明しました。

小数がある場合は、両辺を10倍、あるいは100倍などして小数を含まない方程式に直してから解いていきます。




2013年10月9日水曜日

中1数学 カッコのある方程式の解き方 動画

中学1年生の1次方程式の解き方で、カッコのある方程式の解き方を動画で説明しました。

基本は、まずカッコをはずす。(分配法則を使います)

そして、文字のついた項を左辺に、数字の項を右辺に移項。

この順番で方程式を解いていきます。




2013年10月8日火曜日

中2数学 分子が多項式になっている文字式の加減 動画

分子が多項式になっている多項式の加減の問題、通分までは分かるんだけれどいつもミスをしてしまうという人必見です。

そのミスは、通分した後の足し算引き算の符号の間違えではありませんか?

そんな間違えを減らすための方法を、動画で説明してみました。




2013年10月7日月曜日

中1歴史 大化の改新~大宝律令 動画

中学1年生の歴史の問題によく出る、大化の改新、壬申の乱、大宝律令について動画で説明してみました。




2013年10月5日土曜日

中学1年歴史 聖徳太子 動画

定期テストに、実力テスト、入試にも出やすいのが聖徳太子が行った政治の内容です。

十七条憲法、冠位十二階の制度、遣隋使など、動画でその内容について確認してみましょう。




中学1年歴史 古墳時代 動画

動画で、古墳時代の学習をしましょう。

古墳時代というのは、古墳がつくられ始めた3世紀後半から6世紀くらいまでの時代を指します。




2013年10月4日金曜日

中1歴史 弥生時代

縄文時代に続く弥生時代、いつまでが縄文時代でいつからが弥生時代というはっきりした区切りがあるわけではありません。

でもこの弥生時代には、社会の仕組みに大きな変化が起こります。

それは、稲作や金属器の伝来がもたらしたものでした。

どのように変化したか、動画で確認してみましょう。






中1歴史 縄文時代

中学1年生で学習する、歴史の縄文時代について動画で説明してみました。



ホワイトボードに書いてある内容をそのまま写せば、ノートに簡単にまとめられるようになっています。

縄文時代、どんな時代だったのか動画で確認して下さい。