2015年11月18日水曜日

中2数学 連立方程式の応用 速さを求める

1周が1㎞の池があります。この池をAとBが歩いて回ることにしました。同じ地点から2人が同時に出発し、反対方向に回ると10分後に出会い、同じ方向に回るとAがBを1周追い越します。AとB、2人の分速を求めましょう。



2015年11月17日火曜日

中2数学 連立方程式の応用 道のりを求める問題

A町から1.9km離れたB町に行くのに、途中の公園までは分速40mで、公園からB町までは分速60mで歩きました。このときかかった時間は40分でした。A町から公園までの道のりと、B町から公園までの道のりを求めましょう。




2015年11月16日月曜日

中2数学 連立方程式の応用 時間を求める問題

家から960メートル離れた駅まで行くのに、」はじめは分速60メートルで歩き、途中から分速150メートルで走ったらちょうど10分で駅につきました。歩いた時間と走った時間が何分かを求めましょう。



中2数学 連立方程式の応用 整数の問題

2ケタの自然数をの十の位をx、1の位をyとして解く問題です。



2015年10月3日土曜日

中3数学 2次方程式の応用 動点の問題

AB12㎝、AD24㎝の長方形ABCDがあります。点Pは、辺BC上をBからCに向かって毎秒2㎝で動き、点Qは、辺CD上をCからDに向かって毎秒1㎝で移動します。P、Qが同時に点B、点Cを出発したとき三角形PCQの面積が32㎠になるのは出発してから何秒後ですか。



2015年10月2日金曜日

中3数学 2次方程式の応用 容積の問題

横が縦より5㎝長い厚紙があります。この厚紙の4すみから1辺が3㎝の正方形を切り取り、ふたのない箱を作りました。この容積が150㎤のとき、あもとの厚紙の縦の長さを求めましょう。



2015年10月1日木曜日

中3数学 2次方程式の応用 長方形の面積と周りの長さ

面積が160㎡の長方形の池があります。周りの長さを測ると56メートルでした。この池の長いほうの辺の長さを求めましょう。



2015年9月30日水曜日

中3数学 2次方程式の応用 面積の問題2

縦16m、横18mの長方形の土地があります。ここに、縦と横の変に並行で同じ幅の道を作り、道以外の部分を花壇にします。花壇の面積が224㎡のときの道の幅を求めましょう。



2015年9月29日火曜日

中3数学 2次方程式の応用 面積の問題1

ある正方形の縦を3㎝短くし、横を4㎝長くして長方形を作りました。この時できた長方形の面積は44㎠でした。もとの正方形の1辺の長さを求めましょう。



2015年9月28日月曜日

中3数学 2次方程式の応用 整数の問題3

ある自然数に3をたして2乗する計算を、誤って2倍して3をたしてしましました。この計算で出た答えは、正しい答えより18小さくなりました。もとの自然数を求めましょう。



2015年9月27日日曜日

中3数学 2次方程式の応用 整数の問題2

連続する3つの自然数があります。真ん中の数の平方は、他の2つの数の平方の差よりも12大きくなります。この3つの自然数を求めましょう。



2015年9月26日土曜日

中3数学 2次方程式の応用 整数の問題1

大小2つの整数があります。その差は2で、この2つの整数の積は、2つの整数の和の3倍より1小さくなります。この2つの整数を求めましょう。



2015年9月25日金曜日

中3数学 2次方程式の係数や定数項を求める問題

与えられている解から、2次方程式の係数や定数項を求める問題について説明しました。



2015年9月24日木曜日

中3数学 平方根の整数部分と小数部分

平方根の小数部分と整数部分を求める問題の説明です。



2015年9月23日水曜日

中3数学 平方根の応用 根号がはずれて自然数になる場合2

平方根の応用1では、根号の中が乗法の形になっているものでしたが、今回は減法のものについて説明しました。



中3数学 平方根の応用 根号がはずれて整数になる場合1

根号の中が乗法の文字式になっている場合で、根号がはずれて整数になる場合の文字に当てはまる数を求める問題の解き方を説明しました。



2015年7月15日水曜日

中3数学 因数分解と式の値2

因数分解を利用して式の値を求めます。

基本的な問題を1問、ちょっと難しい問題を1問選んで説明しました。



2015年7月14日火曜日

中3数学 因数分解と式の値1

因数分解を利用して、式の値を求める方法について説明しました。



2015年7月13日月曜日

中2数学 連立方程式の応用 個数と代金2

問題 1個120円のリンゴと1個80円のミカンを合わせて15個買いました。その時の代金は、1560円。リンゴとミカンはそれぞれ何個ずつ買ったでしょう。




2015年7月12日日曜日

中2数学 連立方程式の応用 個数と代金1

中学2年生の連立方程式の応用、個数と代金の問題を解いてみました。

ミカン4個とリンゴ6個の値段は1160円。ミカン8個とリンゴ3個では1060円です。ミカンとリンゴはそれぞれいくらですか。



2015年7月11日土曜日

中3数学 式の応用・正方形の問題

正方形の面積について、文字式を使って解く問題を解いてみました。

1辺がx㎝の正方形の縦を12㎝短くし、横を15㎝長くしたら面積がもとの正方形より30㎠小さくなりました。このときの、もとの正方形の面積を求めましょう。




2015年7月10日金曜日

中3数学 文字式による説明・基本事項

文字を使って説明知る場合の、基本的なことについて説明しました。



2015年7月9日木曜日

中3数学 いろいろな式の展開2

複雑な式の展開で、注意しなければならないことについて問題を解きながら説明しました。




2015年7月8日水曜日

中3数学 いろいろな式の展開1

式の1部分を大文字に置き換えて、式を展開する方法について説明しました。



2015年7月7日火曜日

中3数学 平方根の整数部分と小数部分

平方根を小数に直したとき、整数部分と小数部分はどうなるのかという問題について説明しました。




2015年7月6日月曜日

中3数学 平方根が整数になる場合2

ルートの中の文字式の形が、足し算、引き算になっていて、ルートがはずれるにはその数がいくつならいいかということを説明しました。




2015年7月5日日曜日

中3数学 平方根が整数になる場合1

ルートの中の文字式が、ルートが外れるために文字がいくつならいいかという問題について説明しました。




2015年7月4日土曜日

中3数学 因数分解と式の値2

因数分解を利用して式の値を求める方法の中で、与えられている式の形を変形して行うものについて説明しました。



2015年7月3日金曜日

中3数学 因数分解と式の値

因数分解を利用して式の値を求めてみました。



2015年7月1日水曜日

高校受験対策19-3/300 平行線の性質と三角形の合同 演習2

今回は、三角形の内側にもう1つ三角形がある場合の角度の求め方と、平行線の性質を使った三角形の合同の証明問題を説明してみました。



2015年6月30日火曜日

高校受験対策19-2/300 中3数学 平行線の性質と三角形の合同条件 演習1

平行線の性質や三角形の合同条件を使って、角度を求める問題と、証明問題をやってみましょう。



2015年6月26日金曜日

高校受験対策19-1/300 数学・平行線の性質と三角形の合同条件

平行線と直線の角の関係、三角形の合同条件を思い出してみましょう。



2015年6月25日木曜日

高校受験対策18/300 歴史・大化の改新~大宝律令

大化の改新~大宝律令ができるまでの重要事項について説明しました。



2015年6月24日水曜日

高校受験対策17/300 歴史・聖徳太子の政治

聖徳太子が行った政治について説明しました。




2015年6月23日火曜日

高校受験対策16/300 地理・世界の地形

世界の地震帯や山と川の名前を覚えましょう。



2015年6月22日月曜日

高校受験対策15-2 英語・一般動詞現在形・疑問文と否定文

一般動詞の現在形の分の、疑問文と否定文について説明しました。




高校受験対策15-1/300 英語・一般動詞現在形・肯定文

現在形の一般動詞を使った英文について説明しました。

ここで使えやすいのは、三単現のSですね。



2015年6月21日日曜日

高校受験対策14-2/300 理科・地震の演習

地震に関する問題を実際に解いてみましょう。



高校受験対策14-1/300 理科・地震の基本事項

地震の基本知識と、ゆれの伝わる速さの求め方について説明しました。



2015年6月20日土曜日

高校受験対策13/300 理科・地震の基本

地震の問題を解くための基礎的な知識について確認してみましょう。



2015年6月19日金曜日

高校受験対策12/300 数学・グラフの基本

比例と反比例、そして1次関数のグラフについての基本事項を確認しておきましょう。




高校受験対策11/300 数学・計算の基本

出やすい計算問題はだいたいパターンが決まっています。

計算問題で点を落とさないようにしっかり練習しましょう。



2015年6月18日木曜日

高校受験対策10/300 歴史・古代の日本と中国 練習問題

古代の日本と中国について、学習した内容について実際に問題を解いてみましょう。



高校受験対策9/300 歴史・古代の中国と日本

古代の中国と日本についての基本的に事項を確認しておきましょう。



2015年6月17日水曜日

高校受験対策8/300 地理 時差の練習問題

時差についての基本的なことが分かったら、実際に問題を解いてみましょう。



高校受験対策7/300 地理 時差の基礎知識

時差の問題は、苦手な人が多いところです。

でも考え方の基本が分かれば、意外と簡単に解けます。基本事項を覚えましょう。



2015年6月16日火曜日

高校受験対策6/300 英語 Be動詞の疑問文と否定文

高校受験対策5/300では、Be動詞の皇帝文について説明しました。

今回は、疑問文と否定文について確認しておきましょう。



高校受験対策5/300 英語 Be動詞の現在形と過去形

Be動詞の現在形と過去形の基本事項について説明しました。



2015年6月15日月曜日

高校受験対策4/300 理科・火山と岩石演習

学習した問題は、理解できているかどうかを確かめましょう。

火山と岩石の問題です。



2015年6月14日日曜日

高校受験対策3/300 理科・火山と岩石

第3回目は理科の問題です。

火山と岩石について復習しておきましょう。



2015年6月13日土曜日

高校受験対策2/300 数学・計算の基本

2回目は数学の計算練習です。

計算問題は、ミスをしないでしっかりできるようになりましょう。



2015年6月12日金曜日

高校受験対策1/300  歴史・時代の順番を覚える

今日から、高校受験対策の動画を掲載していきます。

中学3年生のみなさん、高校受験の勉強の参考にして下さい。

第1回目は、時代の名前を順番に言えるようになりましょう。



2015年6月10日水曜日

中2理科 電圧と単位

電圧とは何かということと、電圧の単位について説明しました。




2015年6月9日火曜日

中2理科 回路と電流

回路を流れる電流の大きさについて、並列回路、直列回路に分けて説明してみました。



2015年6月8日月曜日

中2理科 電流と単位

電流とその単位について説明しました。

電流の単位は、アンペアとミリアンペアの2つがあります。

計算問題で、ミリアンペアをアンペアに直さなくてはならないことがありますが、その直し方も説明しました。



2015年6月5日金曜日

中2理科 回路と回路図の練習問題

電気用記号の名前を覚えましたか。

その電気用記号を使って、回路図をかいてみましょう。



2015年6月3日水曜日

中2理科 回路と回路図

電流とそのはたらきについて学習する第1回目は、回路と回路図についてです。



2015年4月14日火曜日

中2数学 三角形の合同条件・応用

2つの三角形があり、その条件が合同と言えない場合、あとどのような条件を加えれば合同と言えるのかという問題について説明しました。




2015年4月13日月曜日

中2数学 合同な三角形を見つける

合同条件を覚えたら、その条件に合う三角形を見つけてみましょう。



2015年4月11日土曜日

中2数学 三角形の合同条件

三角形の合同条件を覚えましょう。

合同条件は3つです。






2015年4月10日金曜日

中2数学 合同な図形とその性質

合同な図形の性質について、動画で説明してみました。



2015年4月9日木曜日

中2数学 多角形の内角と外角の計算

多角形の内角と外角の求め方について、動画で説明してみました。




2015年4月8日水曜日

中2数学 多角形の外角の和

多角形の外角の和は、どんな多角形でも同じ角度になります。

動画で確認してみましょう。



2015年4月7日火曜日

中2数学 多角形の内角の和

多角形の内角の和の求め方について、説明しました。

多角形の内角の和は、1つの頂点から対角線を引いて、そこにできる三角形の数をもとに計算します。



2015年4月6日月曜日

中2数学 三角形の内角と外角

三角形の内角と外角の関係を、動画で説明しました。



2015年4月3日金曜日

中2数学 錯角の見つけ方

錯角を簡単に見つける方法について説明しました。



2015年4月2日木曜日

中2数学 平行線と錯角

平行線と錯角の関係について説明してみました。




2015年4月1日水曜日

中2数学 平行線と同位角

平行線と同位角の関係について説明しました。



2015年3月31日火曜日

中2数学 対頂角

動画で、対頂角について説明しました。



2015年3月28日土曜日

中1数学 球の表面積と体積

球の表面積と体積は、しっかり公式を覚えてそこに与えられている数字を代入して求めていきましょう。




2015年3月27日金曜日

中1数学 角すい・円すいの体積の求め方

角すいや円すいの体積の求め方です。

水の体積は、底面積×高さに3分の1をかけて求めます。



2015年3月26日木曜日

中1数学 角柱・円柱の体積

角柱や円柱の体積の求め方は、小学校のときに学習しました。

ここでは、その復習も兼ねて体積の求め方を説明してみました。




2015年3月25日水曜日

中1数学 円すいの表面積

円すいの表面積の求め方を説明しました。

円すいの表面積を求めるときには、側面のおうぎ形の面積をどうしたら求められるかを考えなくてはなりません。

動画の終わりの部分で、簡単な求め方も説明しているので、公式が覚えられないという人はそちらの求め方だけでも覚えて下さい。



2015年3月24日火曜日

中1数学 角すいの表面積

角すいの表面積の求め方を、正四角すいを例にとって説明しました。



2015年3月20日金曜日

中1数学 角柱・円柱の表面積

角柱・円柱の表面積の求め方を説明しました。

表面積は、展開図を書いて考えます。



2015年3月19日木曜日

中1数学 円とおうぎ形

おうぎがたの中心角、面積と円の関係について説明しました。



2015年3月18日水曜日

中1数学 円周と円の面積

円周と円の面積の求め方は、小学校のときに学習しました。

どの復習を動画でやってみました。



2015年3月17日火曜日

中1数学 角の二等分線の作図

角の二等分線の作図の方法を、動画で説明しました。



2015年3月16日月曜日

中1数学 垂直二等分線の作図

垂直二等分線の作図の方法を、動画で説明しました。



2015年3月15日日曜日

中1数学 垂線のかき方

コンパスと定規を使って、垂線をかく2つの方法を説明しました。



2015年3月14日土曜日

中1数学 比例の活用

比例の文用問題のとき方について説明しました。



2015年3月13日金曜日

中1数学 反比例のグラフから式を求める

反比例のグラフから式を求める方法について説明しました。



2015年3月12日木曜日

中1数学 反比例のグラフをかく

反比例の式から、グラフをかく方法について動画で説明してみました。







2015年3月11日水曜日

中1数学 反比例の式を求める

反比例の式の求め方について、説明しました。






2015年3月10日火曜日

中1数学 反比例の関係

反比例の関係にある2つの量を例に挙げ、どのような式で表せるのか説明しました。





2015年3月9日月曜日

中1数学 反比例

反比例の意味と、反比例を表す式の形について説明しました。




中1数学 比例のグラフから式を求める

比例のグラフから、その比例の式を求める方法について説明しました。




中1数学 比例のグラフ2

原点と他の1点を結んで比例のグラフをかく方法について説明しました。




2015年2月7日土曜日

中1数学 比例のグラフ1

比例のグラフのかき方の基本を動画で説明しました。





中1数学 比例の式を求める

比例に式を求める方法について、動画で説明しました。




中1数学 比例

小学校で学習した比例と中学で学習する比例どこが違うのか、動画で確認してみましょう。





中1数学 変域

変数の変わる範囲のことを変域といいます。





中1数学 関数って何?

小学校でも、関数の学習をしましたね。

ここで、もう1度関数て何なのか動画で説明してみました。