2020年2月4日火曜日

中1歴史 平安時代後期



今回は、武士の登場から平安時代の後期についてお話します。

武士団の登場

中央で藤原氏が摂関政治を行っているころ、地方では政治が乱れ、生活できない農民の中に盗賊になるものが現れてきます。

また、国司の中には、自分の収入を増やすために、農民を苦しめるものがいました。

そこで、自分の土地は自分の手で守ろうと武装する農民が出てきました。

それらを、有力な農民や地方の豪族がまとめ上げ、指導者となって武士団ができてきました。

しかし、豪族同士、武士団同士の対立もあり、これらの武士団をまとめ上げる有力な武士団が必要になってきます。

その武士団になったのが、清和天皇の子孫の源氏と、桓武天皇の子孫の平家です。

武士団は、地方で起きた反乱を武力で解決して力を強め、朝廷も武士団を頼るようになります。藤原氏は、朝廷の警護に源氏を使い、院政の時代院の警護は主に平氏が行っています。


院政の始まり

藤原頼道が天皇に嫁がせた娘に皇子が生まれないことで、摂関家の影響力が低下していきます。

1068年の即位した後三条天皇は、母方が藤原氏でない天皇でした。

このため、摂関家の力を弱めるような政治を行います。

また、1072年に即位した白河天皇も、藤原氏に遠慮ない政治を行いました。

1086年、白川天皇は、天皇を退位し白河上皇となり院政を始めます。

院政とは、上皇が天皇の後継人として天皇に変わって行う政治です。

院は武力の後ろ盾を強めていき、武士との結びつきが強くなり、源氏や平氏が中央に進出していきました。


平家の時代へ

1156年、天皇の跡継ぎをめぐり崇徳上皇と後白河天皇の対立から保元の乱が起きます。

さらに、1159年平治の乱が起き、ここで活躍した平清盛が力をつけていきました。

1167年、平清盛は武士として初めて朝廷の最高職「太政大臣」になり、自分の一族を朝廷の高い役職に就け権力を独占していきました。

また、今の兵庫県の神戸の港を改修し、日宋貿易にも力を入れました。


0 件のコメント:

コメントを投稿